
イメージしてほしい ひとつという文化の誕生を
そして―――――
人が生きようと思う時は色々理由があるだろうが
すぐにやっぱり死にたいとなる
正直、やっぱり心は不安定だ・・・そう思う時 わたしはこう思うようにしている
行雲流水の人生を楽しめばいいと
「行雲流水」 読み方は こううんりゅうすい
意味は 続きを読む 行雲流水の人生に思いを馳せる
日々成長 毎日前進 その2つが合わさると「日進月歩」にそぐう内容となる
刻々と変化する日を楽しんで前向きに生きる
そんな意味があるそうな・・・ ん?
日進月歩ってそんな意味だったかしら?
あ、失礼、この意味は「日進日歩」が正解でした(笑) 続きを読む 日進月歩の考え方とその意味を愛おしむ
いろんな色が混じってできている虹色 、でも何故か虹には混じりけのない
純粋なイメージを置いてしまう 何故だろう・・・
何をやってもうまくいかない なんか空回りしている
一生懸命やっているのにはかどらない・・・・ でも全部理由があるんです 続きを読む 仕事がうまくいかない時に思い出す 3つの上手くいくコツ
面白い人とは 笑わすことが出来る ということ
つまり笑いが起こる原理を考えてみました
その原理は一個だけだ
続きを読む 面白い人になりたい!では、真剣に考えてみた、その思索
「人を動かす」というのは、人の「心を動かす」ことではないでしょうか
と、いったのはカーネギーですね。
ここでは人の心を読むのが大の苦手 あるいは人のことなんて分からないよ
と、お考えの方に捧げます。
深呼吸して、さあ、まずは山から動かしてみましょう(笑) 続きを読む 人を動かす力を本当にそなえれば 大きな人になっている
解釈の違いは大きく分けると2つになる 簡単に「創造型」か「破壊型」だ
その違いは「認める」と「否定」によっても現れる
解釈の意味するところはこれに尽きるのだ
「謙虚でいなさい」「謙虚な人になりなさい」 なんて他人にいわれたくはない
でもさり気なく、それを身に付けていたい
だって日本人だし 人として素的でしょう
変わらない本来の謙虚さを身に付けるにはちょっとしたコツがあるようです
続きを読む 謙虚な人になる
いつだって正直、永遠を信じたい しかしこの世は諸行無常
移りゆく森羅万象 一瞬とてその形をとどめるものはなく 変化を生き それを楽しむ
諸行無常 と受け入れて
続きを読む 諸行無常の世に生まれて
人格ってどのように考えられているのでしょう。
もっともな答えがあまり見当たらないようなので自分自身がこれから生きてゆくにあたって
それを整理してみようと思います。
きっと面白い発見があるかなっと(笑) 続きを読む 人格者とは。この考え方で、誰でも人格を完成できる