
「私ってつくづくセンスがないなぁ、、、」とガックリした経験、ありませんか?努力しても上達しないと「センスがあったらもっと楽にできるのに」と思うこともありますね。
でも、実はそれは勘違い。
センスは誰にでも具わっていて、単に活かせていなかっただけでした。
本来の愛のセンスを磨いて「センスの良い人(わたし)」を実感できる方法をご紹介します。
発想の元は光の世界から光回線から降りて来る。
結果的にアイデアマンであるし知識人の端くれになるようになる。
グループでは良い発想は降りて来ない!個人でなければ発想は湧かない訳。
笑い創りの発想の転換。発想力 鍛えるには、
外部へでなく内部へ楽しんでいると簡単に降って来る。 続きを読む 発想法から実践法まで愛から簡単具体的にかろやかに
生きていると、自分ってダメだな、と無力感を感じてしまう体験があるかもれません。
そして、「言ってもムダ」 「やってもムダ」 と思い込んでしまうと、
だんだん気力が低下していったりしますね。 続きを読む 無力感 頑なになった心を解きほぐす
人生の中で挫折経験は誰にでも起こる出来事です。
例えば、就職や受験、人間関係や仕事のプロジェクトなど、
自分の思い描いた夢が崩れ去った時、
或は思い通りに行かない時に挫折を経験します。
一番大切なことから言います。それは目的を持つことです。少年よ、大志を抱け。といっても、何を目指したらいいのか分かりませんね。夢を忘れてしまった方も多いでしょう。 続きを読む 人生を変える簡単な方法
何をやってもうまくいかない なんか空回りしている
一生懸命やっているのにはかどらない・・・・ でも全部理由があるんです 続きを読む 仕事がうまくいかない時に思い出す 3つの上手くいくコツ
「楽しく生きる」よう話をするのは簡単です。しかし、仏教でも「四苦八苦」しているものがあります。それは、見極めが必要です。普通の悩みではないからです。遣る価値はあるかもという方も居られます。楽しく生きるにはどん底からも愛からなら一発解決! 続きを読む 楽しく生きるにはどん底からも愛からなら簡単に輝ける!
引き寄せと聞くと、どんなことを思い浮かべますか?
私自身は、
「何か欲しいものを具体的にイメージしてそのものを引き寄せる」
という感じでした。 続きを読む 引き寄せの法則 素晴らしい未来を創る方法とは
ストレスや疲れが溜まってくると身体だけではなく、心も疲れてしまいます。
気分が落ち込んでしまうのは、心が疲れてしまっているサインです。
そんな時、無理に元気を出そうとすれば、余計に疲れてしまいます。
自分は今、疲れているのだなということを受け止めましょう。
続きを読む 気分が落ち込む時、元気になれる3つの対処法
傾聴力とは共感力であり、人間力でもあります。だから、ただ聞くだけではなく、愛を持って聞く技術についてお話したいと思います。 続きを読む 傾聴力を身に付けると人間力もアップする
劣等感とは、他者に比べて自分が劣っているという感情や感覚です。劣等感は「自分は愛されていない」という誤解を真実として受け入れようとすることで起こります。劣等感を克服するには、真実を知り、愛を体験することです。「わたし」が「わたし」として生まれて来た理由を生きましょう。 続きを読む 劣等感という誤解 真実の体験で劣等感を克服しよう
客観的に初めてそうする人にとってはとてつもない効果を現します。
実績を積めば大概のものは出来るなという自信、確信が付きます。
それも客観的に俯瞰的に飛躍的に観えて来ます。
愛の世界があなたの出番を待っています。
愛の包容力を客観的にみられますか?
素直に愛を観て感じてとてつもない愛の世界を満喫したいと思いませんか。 続きを読む 客観的主体的に物事を観て愛から発想し愛の世界へ
以前、レジリエンスについて記事を書いていたが、
レジリエンスを強化するポイントとしてあげられていたのが「楽観性」もあった。
アファメーションとは
潜在意識に書き込まれた行動パターンや癖を書き換えることで
なりたい自分を想像することです。 続きを読む アファメーション効果で潜在意識を活用する方法