
タイムマネジメントとは
限られた時間を効率的に使い生産性を向上させるための時間管理方法
のことのようです。
仕事であれば、
①タスクの洗い出しをする
②優先順位をつける
③目標設定・スケジューリングをする
④実行する
⑤振り返りと改善をする
こんな流れも出来るようです(^^)
私たちの人生の時間は有限ですね。
それがいつ終わるかは分からないけれど、人生一度きり。
有意義なものとしたいと願いますね。
有限である時間をマネジメントする。
それは、とても大きなテーマかもしれません。
その為には、人生を漠然と何から何までやろうとしても無理ですね。
情報過多の時代に、それをひとつひとつ追っていても、
あっという間に時間は過ぎさります。
常にそこには選びが必要ですね。
だからこそ、優先順位をつけることは必要で
そして、優先順位をつけるためには、自分にとって何が大切であり
優先したいのかを明確にしたいですね。
生きる目的を明確にする
自分個人として、心身健やかに、幸せに生きられる人生というのを
幼い時から、誰もが模索してきているとは思いますが、意外と難しいですね。
1人で生きているわけではないし、国や世界が平和でなく混乱を極めていたら
そこに個人的に幸せに生きるなんてことは、幻想だと分かります。
でも、個人としてどうしたらいいのか分からない・・
ただ、この宇宙がそもそも存在する、源の目的に出会ってから
生き方に対する考え方も変わりました。
ひとつである愛の世界、それを私たちは創造することができます。
全体の目的に沿う形で、協力的に関わりながら生きられたら
その中で、自分という個も全体も、ひとつに調和の中で生きられると感じます。
大きな目的と今の輝きを
生きる目的を知り定めたら、そこに方向性を向けて、
そして日々は、目の前の一瞬一瞬を感謝して味わっていきたいものです。
肉体を授かって生きる日々は、バタバタと慌ただしかったり、
ときには悩みがあったり、笑えない時もあったりするでしょう。
ただ、タイムマネジメント、というのは、
いかに生きるか、いのちの視点から、意識したいですね。
それは、自分の人生だけでなく、世界が平和であるように
そこに繋がる今であるように。
私たちができること、その道筋も準備されています。
こちらもぜひ、ご覧くださいね(^^)
>喜びの未来を創る生き方
良いですねー ここから更に解釈すると タイムマネジメントが 生き方に応用出来そうです
みのるさん☆
そうですね、タイムマネジメントは、本来の生き方に繋がっていますね(^^)
喜びの未来を創っていきたいですね。
現代は、個人的に幸せに生きる事ばかり強調されている気がしますね。調和というのがより大きな意味に見えてきます。
天大さん☆
そうですね、本来の調和の中に、一人ひとりが幸せに生きる姿も見えてくる気がしますね(^^)
喜べる時間や楽しめる時間を増やしたいたいものです(^^ゞ
愛を知ると 何が自分にとって大切か気付いていけそうですね
ミラクルさん☆
本当に、愛を知るということは、大切なことなのでしょうね(^^)
真に喜べる、楽しめる瞬間、味わっていきたいものです